暖房をかけているのになかなか部屋が暖まらない…
思っていたよりも暖房費がかかってしまった…
このような経験はありませんか?
今回は、一人暮らしで起こりやすい、暖房費が上がってしまう問題を、建築的な視点から解決する方法を解説していきます。
専門的な部分も含めて、わかりやすく解説していきます。
後半では具体的な対策やおすすめのアイテムも紹介します。
冬に備えて快適な環境を作れるよう、ぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしで暖房費が高くなる「建築的な根本原因」
熱は壁より窓から逃げていく!
それでは、まずはなぜ一人暮らしの部屋で断熱費が上がってしまうのかを考えていきます。
原因として挙げられるのは、暖房で部屋を暖めた熱が、外に逃げてしまっているということです。
つまり、簡単に言うと、部屋の断熱性が足りていないということです。
一人暮らしでは、予算の関係もあり、古いアパートに住んでいる方も多く、断熱性の不足が起こりやすいのです。
では、具体的にどこから逃げているのかというと、実は壁よりも窓から逃げているのです。
経済産業省の資料によると、冬に室外に逃げていく熱のうち、6割は窓から逃げているそうです。
これは、専門的には熱還流率という値で説明されますが、直感的に考えることもできます。
壁は、内部に断熱材が入っており、壁自体の厚みもあります。
一方で、窓の厚みは数センチ程度しかありません。
この二つを比べると、窓の方が熱を逃がしやすいとわかるかと思います。
寒いと感じるのは「コールドドラフト」の影響かも
では、続いて寒く感じる原因についても考えていきます。
実は室内の平均的な気温が同じであっても、空気の流れによって体感は変わってきます。
これは、「コールドドラフト」と呼ばれる現象の影響によるものです。
空気が冷やされると、重たくなって床に向けて下降しますが、この現象は空気が大きく冷やされる窓の付近で起こります。
この下降する空気は、カーテンの下から流れ出し、床面を這うように進みます。
暖かい室内でも、足元がこの気流で冷やされると、温度差によって不快に感じるようになるのです。
これが、コールドドラフトという現象です。
この現象が起こると、室内の平均的な気温が同じであっても寒く不快に感じ、結果として暖房を強めるなどにつながります。
コールドドラフトを防ぐことで、過剰に暖房をかけなくても快適な室内環境が実現できるのです。
【建築的な断熱の基本】熱を効果的に防ぐ3つの原則
【原則1】空気の層を作って熱の伝達を防ぐ
それでは、ここからは先ほどのポイントを踏まえて効果的な断熱の方法を紹介していきます。
まずは、空気層の活用です。
実は、空気は断熱性能が非常に高い物質です。
建築に用いられる断熱材は、細かい穴や隙間を持つ材料が多いのですが、これは隙間に空気をためて、断熱している状態なのです。
短くまとめてしまうと、空気が断熱材の主要な働きを担っているのです。
このように考えると、空気層の使い方が、室内の断熱性の向上に重要だとわかるかと思います。
具体的には、窓と室内の間に空気層を設けることがおすすめです。
これは、断熱カーテンなどを用いることで実現ができるので、比較的簡単な方法です。
また、壁からの熱の流出を防ぐには、たんすなどを置くことで、壁とたんすの間に空気層が生まれ、断熱性の向上が見込めます。
注意点として、たんすと壁の間や、カーテンと窓の間を詰めすぎると、空気がこもってしまい結露の原因になります。
適度に空気が入れ替わるように、3~5cm程度は隙間を取りましょう。
【原則2】冷気の流入経路を断つ
次に、当然ではありますが、冷気の流入を防ぐことが重要なポイントです。
具体的には、先ほど解説したように、多くの熱が逃げていく窓からの流入経路を断ちましょう。
まずは、断熱性能の高いカーテンを使うのがおすすめです。
窓の冷たさが直接室内に伝わらないようにしましょう。
また、窓の隙間から入ってくる冷気も問題です。
そのため、隙間を埋められるシートやテープを使ってみるのも効果があります。
そして、先ほど解説したコールドドラフトによって冷気が足元に流れてくるのも防ぐ必要があります。
これについては後で詳しく紹介しますが、コールドドラフトを防ぐためのカーテンのようなシートが売られています。
室内に侵入する冷気を減らせば、断熱効率も改善できるので、この原則は意識してみてください。
【原則3】放射熱を利用して室内に熱をためる
3つ目の原則として、やや建築の専門的な話になりますが、「放射熱」を利用することがおすすめです。
放射熱について、わかりやすく解説していきます。
室内を暖めてくれるものとして、太陽光があります。
太陽光は差し込んできて物体にあたったときに、その部分で光から熱へとエネルギーが変換されます。
このように、太陽から放射された光エネルギーが熱えねぐぎーに変換されたものを、放射熱といいます。
この現象では、光が当たった場所がどこにあるかがポイントです。
テラスやベランダに日光が降り注いでも、温まるのは室外であり、室内の温度を上げることには関与しません。
しかし、室内に太陽光を取り入れれば、室内でエネルギーが熱へと変換されて、室内が暖まります。
冬場には、そとから冷気が入ることを防ぐために、厚く光のとおらないカーテンを閉め切って生活する方もいますが、太陽光が差し込むなら、このエネルギーを使うことが、断熱の負荷を減らすために役立ちます。
建築学生が厳選!窓の断熱を最強にするグッズ3選!
それでは、最後にここまでの内容を踏まえて、実際に窓回りの断熱性を向上させるアイテムを紹介していきます。
今回は3つに厳選していますが、どれも取り入れやすいものなので、ぜひ参考にしてみてください。
コールドドラフトを防ぐ カーテンライナー
まずは、窓で冷やされた空気が足元に流れ、寒く不快に感じるコールドドラフトを防ぐアイテムを紹介します。
これは、カーテンレールに取り付けることで、シートが窓面を覆い、断熱性の向上やコールドドラフトの流れてくる隙間をふさぐというアイテムです。
透明のシートですので、室内の明るさを損ないにくいです。
また、先ほど解説した放射熱による暖房負荷の軽減も、透明であるため可能なので、様々な面でおすすめです。
日光を取り込む 断熱カーテン
分厚く光を通さないカーテンを用いると、日光が入ってこないため、かえって暖房の負荷が高くなってしまうことがあります。
そのため、光を通して、断熱性能もあるカーテンがおすすめです。
この断熱カーテンは、冬だけでなく夏場の冷房負荷軽減にも役に立つので、年中活用できると思います。
プライバシーの面も配慮されているので、一石二鳥で効果が得られます。
隙間風の防止にも 断熱パネル
最後に、山善の断熱パネルを紹介します。
これは、冷気が流れてくる下方向を中心に、隙間風をシャットアウトしてくれるボードです。
純粋に断熱効果もあるので、二つの効果を同時に得られます。
使わない時はコンパクトにたため、サイズもはさみでカットできる優れものです。
大きな窓がある場合は特におすすめのアイテムです。
まとめ 窓対策で「無駄なく暖かい」冬の暮らしを!
ということで、今回の記事では、一人暮らしで断熱費が上がってしまう要因から、具体的な対策方法まで解説してきました。
冬場の寒さは、しもやけなどにつながり、かなり厄介なものといえます。
簡単なことからでも、一つ一つ対策していくと、確実に効果が得られるはずです。
快適な生活が送れるよう、早めに備えておきましょう。
では、またの記事で会いましょう!


